けいのゆるブログ

けいのゆるブログ

20代男子のなんてことのない日常。「マイペースに生きていくこと」が人生のモットー

町田そのこ『夜明けのはざま』 レビュー。苦しみや悩みも絶対に無駄じゃない。生きることに前向きになれる1冊。

 

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

みなさんこんにちは!

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます(^^

 

今回は読了本の感想を書いていきます。

 

著者:町田そのこ

「夜明けのはざま」

こちらのレビューをしていきます。

町田そのこさんの温かい言葉が本当に好きです。

 

 

本屋で町田そのこさんの新作が出ていたので、ソッコーで購入しました!

幸運なことにサイン本を購入することができました!

ということはさておき、本題にうつっていきます。

 

 

 

 

著書概要

著書名:夜明けのはざま(発売年月2023年11月)

著者:町田そのこ

出版社:ポプラ社

ページ数:366ページ

定価:1,870円

 

 

あらすじ

 

『52ヘルツのクジラたち』で本屋大賞を受賞!
3年連続、本屋大賞ノミネート!!

自分の情けなさに、歯噛みしたことのない人間なんて、いない。


地方都市の寂れた町にある、家族葬専門の葬儀社「芥子実庵」。仕事のやりがいと結婚の間で揺れ動く中、親友の自死の知らせを受けた葬祭ディレクター、元夫の恋人の葬儀を手伝うことになった花屋、世界で一番会いたくなかった男に再会した葬儀社の新人社員、夫との関係に悩む中、元恋人の訃報を受け取った主婦……。

死を見つめることで、自分らしく生きることの葛藤と決意を力強く描き出す、『52ヘルツのクジラたち』で本屋大賞を受賞した町田そのこ、新たな代表作!

出典:https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008442.html

 

 

 

感想

「死」をテーマにした著書になっており、ちょうど直近で読んだ「ぎょらん」と似たものを感じる作品でした。

 

「ぎょらん」は死と向き合うことで、死に対する向き合い方を表現していて、対して本作「夜明けのはざま」は死と向き合うことで、生きることに対する向き合い方を表現された作品になっていると感じました。

 

keiyurublog.net

 

町田そのこさんの著書は優しい世界観で読後感がとても心地よく、そっと本を閉じて深呼吸をして余韻に浸る。そんなイメージを持っていました。

 

本書は町田そのこさんらしい優しい世界観はもちろんありましたが、どこか強いメッセージ性を感じる。そんな印象を私は受けました。

 

一冊の短編小説集として完成しているだけでなく、短編小説でありながら一話一話全てに著者の強いメッセージ性がありました。

”一話ごとの完成度が非常に高い”ので強いメッセージ性を感じたのだと思います。

 

 

 

まず私が感じたメッセージ性は、

自分のものさしだけで、ものの良し悪しや人の幸せや不幸を推し量ってはいけないということです。

 

「鴨の水搔き」や「隣の芝は青く見える」という表現が正しいのかはわかりませんが、自分だけが不幸に感じる、他の人はどうしてこんなに幸せに見えるのだろう。どうして自分はこんな事を言われないといけないのだろう。というのは全て自分の見えている世界なだけであって、それだけで推し量ることは間違っている。

 

見えない所での苦しみや悩みは誰しもが抱えていて、水面下では誰しもその悩みに苦しみながら生きている。

 

そしてそれを共有出来たときに初めて見えてくる視点があり、それを知ることで人は成長をしていく。

人間関係というのは、人それぞれの生い立ちや考え方や感情が入り交じっていて、自分が思っているほどそんなに簡単では無い。

 

そんなメッセージを感じました。

 

 

他に感じたメッセージ性は

自分らしく生きるということです。

 

本作品は男尊女卑などの昔ながらある、男はこうであるべき女はこうであるといった差別的な見方をする人物が多く登場します。

 

過去の文化ではありますが、それに対して言葉で表せられない生き辛さを感じている人たちの心の声を上手に表現されていると思いました。

 

そんな生き辛さを感じながらも、死と向き合うことで自分らしく生きることの大切さということを教えてくれました。

 

この2つのメッセージを短編小説という作品を活かして、様々な登場人物の視点から訴えかけていると感じました。

 

読んでいくうちに少しづつ気持ちを前向きにさせてくれる。そんな作品でした。

 

みなさんもぜひ読んでください。

ではまたお会いしましょう〜

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ